日曜日の夜、久しぶりに友達と雑談したので
その際の要点メモです。
今後のスケジュール
- 食費を6万→2万以下まで落とす
- お金を貯める
- 脱シェアハウス
- PCを組む
- 自作サーバを組む
連日シェアハウスのキッチンが使えない問題で毎日昼夜外食続きになっている。食費6万と流石にやばい領域まで達しているので本格的な経費削減案を考え出さなければならない。
友達からの提案では「パスタ+ビタミン剤」で乗り切れと。
Amazonにて乾物系パスタ5Kg、ミートソース缶、冷凍ほうれん草+しめじを調達。最低限の栄養素はカバできる。それに加えてマルチビタミンのデカボトルを接種しておけば基本栄養失調に陥らず、短時間で自炊が実現できる
早速取り入れるべく必要機材や食材をAmazonから購入した。
来週は外食0を目指せ。
サーバーエンジニアの道
知人と将来像の話をしていた際に出てきた用語
- 【L3スイッチ】
- 【マネジメント・ポート】
PCの電源起動制御をLAN経由でつけ消しさせる技術
(マザボにデフォで付いてるアレ) - 【マジックパケット】
- 【KVM】
- 【IPMI】
- 【IPMI・カード】
IPMI制御不可能な家庭用マザボなどに後付で機能付与させることができる
拡張カード。これをつければ業務用サーバみたく制御画面でPCを電源起動できる。
4万ぐらいするので高い。
自作PCの話
サーバーエンジニアの話題から次に作成予定の自作PCへと話題が移った。
- 次のPC構成:仮想化PC管理
- プロックスモックスOSをベースラインにして作業用OSとサーバOSを同時起動させる。
- 自家用PCでこのような構成作成する人は少ないらしい。
- 爆速で動作させるためにもファイルシステムをZFS指定が必須。
- 6台~8台ぐらいのHDDを用意する
突然の破損リスクを回避するためにも - 万一1つのHDDが破損しても新しいHDDを接続すれば勝手に前環境がビルドされる(復元してくれる)とのこと。
自主制作ゲームの話
現在収益を得ている成年向け創作において自主制作ゲームを計画中。
- 鑑賞モードは必ず入れる
- 形態的にはRPGツクールで制作したものが多い。
- 素人で頑張っても横スクロールゲームぐらい。
高クォリティで作れる範疇として
久しぶりのWOWS
雑談を終え、知人の会社の仲間とWOWSをすることになったので以下メモ
- しばらくぶりでエイムがままならない
- 船の読み方が若干わからないやつがある
- 技術ツリーに準巡洋艦が追加。
- 高知の船「四万十」がアーリアクセス公開中。
課金しなくてもやり込めば確保できるみたい。 - オペレーション系ミッションでプレイしていたものの、
TierⅧのお船が「天城」と「はれかぜ」のみ。もっと増やしたい
テスト