今週も大学のリモート講義の中の一環でオンライン提出物が課されたのでそのお話です。
うちの通っている大学では学外教材の株式会社KEIと株式会社リアセックという会社が共同で開発した「PLOGテスト」という個別回答式の自己診断教材が導入されているようです。といっても毎年4月にテストを受け、この時期に返却される流れですね。

マークシートで素早く回答すること1時間。記入したデータは大学で回収した後、PROGテストの運営元に集められデータベースに収めることで記入した当人の勉強面以外での人間性を総合評価して専用の冊子に名前入りで返却してくれるものです。昨年からやってるのでもうなれてしまったものですが…

導入費用…どれぐらいお金かかるんだろうね?
まぁ学費払ってるんだから受けられるものはフルに受けて元を取らねば
★提出までのタスク
- 自己成績のリテラシー、コンピテンシーの好成績部分を確認
- 公式動画を閲覧する
- 規定の振り返り項目を記入する
①自己成績を確認する

余談はさておき自分の成績を振り返ってみます。筆箱と返却された資料を手元にカラーペンを準備。自分の評価は去年と比べてどれぐらい伸びたでしょうか?
返却される資料はA4大開にフルカラーです。それに自分の名前も入力されてあります。印刷コスト結構かかってそうですね。
リテラシーの好成績部分

めくって最初。リテラシーは自分自身の学力能力や社会常識が身についてるかどうかの基準判断ですね。全体的に青色でカラーリングされたページ。総合的成績は5段階中Level3。まぁ普通ですね。
項目 | 今年 | 去年度 |
---|---|---|
情報分析力 | 4 | 4 |
情報収集力 | 4 | 3 |
想像力 | 4 | 5 |
課題発見力 | 1 | 1 |
項目 | 今年 | 去年度 |
---|---|---|
言語処理力(読み書き) | 4 | N/A |
非言語処理能力(計算力) | 4 | N/A |
分析、収集、想像力がピッタリ3つ揃いまくってるのがちょっと奇妙ってか適当に回答したんじゃないかと変な気がするがまぁこれが今年度の結果。
去年度は想像力が5と数値が爆発していたようですが今年は随分バランス型。相変わらず発見力は凡人の領域です。抜け出せないのかな…
別ベージに飛ぶと言語処理能力と非言語処理能力…乃ち読み書きそろばんに当たる部分ですね。まぁ4と出ているので小中学校レベルは抑えられていると行ったところでしょうか。
コンピテンシーの好成績部分

続いてピンク一面のコンピテンシー。ぶっちゃけ言ってコミュ力があるかですね。これについてはあまり個人的にコミュ力がない方で成績は落ちっぱなしなのではないかと思っていたのですが…一応目を通すと総合成績は7段階中Level4。平均的な感じでの結果になってます。具体的内訳を見てみましょう。
項目 | 今年 | 去年度 |
---|---|---|
対人基礎力 | 3 | 3 |
対自己基礎力 | 5 | 3 |
対課題基礎力 | 5 | 4 |
項目 | 今年 | 去年度 |
---|---|---|
親和力 | 2 | 4 |
強調力 | 4 | 4 |
統率力 | 3 | 1 |
感情制御力 | 4 | 2 |
自信想像力 | 5 | 3 |
行動持続力 | 6 | 4 |
課題発見力 | 3 | 3 |
課題計画力 | 6 | 5 |
実践力 | 3 | 4 |
順位 | ランク (3位まで抜粋) |
---|---|
1 | 目標設定力 |
2 | 独自性理解 |
3 | 情報収集力 |
自分の行動範囲はなんとかなってるけど対人は3。平均水準より下回ってる。
低い対人基礎力で一番数値を引っ張っている要因は親和力。他人に興味を持つ最初のきっかけがなかなかつかみにくいと出ています。そこは自分の中でも思い当たるフシが脳の中でフラッシュバックしてきます。時間を重ねて色々交流していくうちになんとかその環境に打ち解けることができる感じです。まぁちゃんとあたっている部分もあるみたいですね。
最後に乗ってる自分の強みランク。全部で33位までリストアップされていますが、ここでは載せきれないので3位までに要約してみました。常日頃からやることリストならぬToDoリストをPCのデスクトップに常駐させやること管理をしていたのでその現れが出たのか1位に目標設定力が上がっていますね。
②公式動画を閲覧する
一通り自分の結果を目に通したら次は公式が製作公開している動画に目を通します。
自己PRを作るのが目標みたいですね。
・前回より伸びた点
・維持し続けた良い点
単色冊子の後半ページに有る「自己PR」ワークシートという鉛筆で書き込めそうな記入欄の振られたページを開きそこの課題をこなしていくのがタスクとなりそうです。
動画を垂れ流して視聴していたらなんか聞いたような記憶のある文言が多いこと…そう言えば去年まではこのVTRの内容は教員が喋って説明をしていました。ですが今年のコロナでリモート講義が増えたことによって専用の動画が作られたのでしょう。
③規定の振り返り項目を記入する
研究
強み | 表現例1 | 表現例2 |
---|---|---|
情報収集力 (リテラシー) | ・効率よく整理するのが得意 ・分かりやすく整理整頓する | ・幅広い情報源 ・情報整理力 |
行動持続力 目標設定 (コンピテンシー) | ・情報通と言われる ・難しめの目標を建てる | ・目標を明確にしている ・信頼される |
PRポイント
【スキル】
・情報収集のアンテナを建てる
・常に情報整理を行う
エピソード |
---|
①アルバイトなどでも情報技術を生かして活躍する出番が多かった。 |
②集めた情報は常日頃ノートなどにまとめる。チームでの活動は書紀的役割を与えられることが多かった。 |
③最新の技術を活かすために常に情報を仕入れる姿勢にいた。 |
④自己PR作成
※提出課題エリア
①いつの出来事?
②何処の出来事?何をした?
③課題は?
④苦労したこと、それを乗り越えたことは?
⑤結果どうなの?そっからどうなった?
最後はちょっとリアルなことをいくつか記入しているのでオンラインではお見せできませんがまぁここで記入したPRを提出すれば課題はクリアですね。
チカレタ…