来年から始まる新生活に向けての生活面「シェアハウス生活」についてそろそろ
本腰を入れて検討する時期に入っているのでちょっとここで再整理しておく。
私自身の現状
まず物件探しをする上で私の現状をあげておきます
- 4年間の学校生活で使わずにとっておいた仕送り :14万
- メルカリなどで細々したものを売ってお金に変える: 6万
- 親戚から上京は反対を食らってる(資金支援は期待できない)
- 家具は冷蔵庫、電子レンジ、IH、布団周り程度が手元にある。
- 会社からの給料は25万。手取りで考えて18~20万といったところだろう。
- 会社からはコロナでフルリモート。鉄筋コンのアパートが推奨される、と。
次に当面の目標…というかやりたいこと。
- 1000万円貯金…(将来起業したいな…最低起業資金1000万円貯金)
- 150万円貯金… (自作PC2号機目+VRセットで150万ぐらい貯金する?)
- 50万円貯金… (自作のデーターサーバー組みたい)
- 50万円貯金… (VRができる広い物件に引っ越したい…)
- 10万円貯金… (液タブほしい…)
- 額未設定… (株や投資資金)
これより細かい夢や目標、欲しいものは後日別途記事で記載していきます。
シェアハウス生活はどれぐらい続けるか
平均滞在期間のまとめ
平均的には以下のようになっている
- 2ヶ月~6ヶ月 :16%
- 6ヶ月~1年 :20%
- 1年~2年 :30%
- 2年~5年 :10%
2ヶ月~6ヶ月
- 引っ越し、入居(-10万ぐらい)
- 入居後の身の回り品の購入(-2,3万ぐらい)
- 引越し後の預貯金はほぼ底をつく(0からのスタート)
- 食生活計画の策定
- 節約できる生活資金計画の策定
いわゆる最低限必ずこの期間は住まなければならない期間。
何かあった場合は途中で引っ越しすることもできるが違約金が発生する。(2ヶ月分の賃料…平均的な家賃でも8万円程度)
大手シェアハウス仲介サイトから申し込むと割引キャンペーンなどを利用できるが、そのときに割引対象として設けられる期限がだいたい6ヶ月~8ヶ月の期間。
だが期限が過ぎたからすぐアパートに引っ越すといった人は少ないようだ。いずれもこんな短期でシェアハウスを始めてしまってはなんのために越してきたのかとお金を無駄にしてしまう。また、これからシェアハウスが始まったんだと更に今後に期待で滞在を続けるものが多くを占めていると見られる。
6ヶ月~1年
- シェアハウス生活を初めて6ヶ月が経過した9月時期
- 引っ越し(4月末)からの給与計算(手取り20万×6ヶ月=120万円貯まってる)
- 毎月の支払い項目(家賃、ケータイ代、その他…1ヶ月平均10万円消費とする。)を差し引いて9月時点で溜まってる貯金は60万円。
仕事もなんとか環境慣れして落ち着きが現れる時期。
だが、それでもお金周りに余裕は見いだせていないと考えられる。
まだ、その日ぐらいでいっぱい…ちょっとばかりは貯金も増えてきだしたけど…といった状況だろう。
このほんのちょっと溜まったお金で目が眩んではいけない。
この金程度ではまだまだアパートぐらしをスタートさせるには厳しすぎる額となる。まぁあと1年はチャレンジしてみるべきではないか?
1~2年
- シェアハウス生活を初めてまる1年…(手取り20万円×12ヶ月=240万円)
→毎月の支払い項目を差し引いて…預貯金120万溜まってる - そのまま2年住み続ければ…(手取り20万円×24ヶ月=480万円)
→毎月の支払い項目を差し引いて…預貯金240万溜まってる
シェアハウスを借りた人が一番この時期で出ていく人が多いとのこと。
この頃になればもうお給料もたんまりと溜まって、自分の住みたいアパートやマンションにも問題なく入居できる支払い能力を確保している時期。
また、長期間の集団生活に疲れてもうこれぐらいがぼちぼちだろうと出ていくコメントも見られる。
2~5年
2年から5年も住み続ける人は結構稀らしい。なかなか預貯金がたまらないという例は別としてシェアハウス好きやコミュ力の高い人、一つのシェアハウスだけでなく複数のシェアハウスを転々と生活している人などがここに含まれる。
1,2年でシェアハウスをやめてしまった人たちから比べれば狭い部屋での生活を続けることにはなるが、一般アパートで光熱費を自腹で払う人たちと比較すれば預貯金には大きな差が出てより実現したい夢に近づくことができるだろう。
預貯金でアパート暮らしとシェアハウス生活でどれだけ差が出るか
過去に体験したシェアハウスの事例
土地別で探してみたシェアハウスの比較
シェアハウスのトラブルとそれに対する回避策
トラブル事例
おそらくシェアハウス仲介サイトなどでは書きたがらない負の側面にも確認しておきたいところ。起こりうる事例をいくつかにまとめその対処法を上げる。円滑なシェアハウス生活ができるように…
- 清掃面のトラブル
- 私有物のトラブル
- ご飯を勝手に取られる
- 騒音問題トラブル
シェアハウス生活であげられるトラブル、退去していった人たちが語る理由は大きなのがこれらだろう。