来年からの新生活での生活拠点となるシェアハウスの確保が無事成立しました。最近Blenderばかりで他のことがあまりおぼそかになっていたこともあったのでここで状況整理でもしたいと思います。
新しい新居を確保

<新しい家が決まりました!
初期資金もほぼ10万以内で新生活、新社会人を始めるということもあって以下の条件で家探しをしてきました。
- 現在の所持金14万ぐらい。
- バイトは現状してない。もう卒業近いからバイトはするつもり無い。
- 親戚関係からも反対を食らってる(東京に行くなと。せめて大阪にしとけと。)
- 職場は都心のど真ん中。皇居の近くら辺。
- 初期費用や初期家電の買い集めに至る資金が調達できないのでアパート系賃貸物件は選択肢から外す
- 最初はとにかく貯金してPC環境と将来広い物件に引っ越すためにも貯金。
シェアハウス確保の手続き

<しぇあしぇあ!
良さげな物件を選ぶ
色々探していた中でシェアハウス大手サービスをいくつか比較検討していました。「シェアシェア」というサイトで一番いいのが出てきたのでしばらくブックマークしていた後、空き室状況が一つ開いたのですぐに入居希望のコンタクトを送ります。
今回入居することになった新居の物件スペック
- 家賃は3万。共益費は1万。合計月4万支払えば住める
- キャンペーン中。初期家賃(4月分)がタダ。初期費用もタダ。
- 頭金(5月分の家賃)4万円を支払えばすぐに住める。
- シェアハウスが多い足立エリア。
- シェアハウスの割には部屋面積が広そう(写真で見たところ6畳位ありそう)
- ドラッグストアとコンビニ。食材品はイオンネットスーパーとPrime Nowをフル活用する計画。
- 築浅物件で内装もおニュー
こんな感じ。シェアハウスって言えばどこも似た感じで都心に行けば行くほど4条とか3畳、ドミトリーのみに狭まっていくけどここは部屋も広いし明るめな部屋だったので会社でのリモートワーク要件にも合致しそうです。
電話で行う5分入居審査
するとその日のうちに電話がかかってくるのでその場で電話口5分審査が始まります。たばこは吸うか?緊急連絡先はいるよね?ぐらいの簡単な質問であっという間におわり、物件の頭金入金先の口座番号メールが送られてきます。祖母からの仕送りで使わずに取っておいた14万円の残金から頭金額を取り出して、その日のうちに振り込みを行います。
入金確認後の確認事項
翌日…無事入金確保が成功したことを告げるメールと共に引越し当日の流れを説明してくれます。本来なら物件の下見などがありますが、コロナもあるし長崎からただ物件を見に行くだけでとんぼ返りするのも資金の無駄なのでそこはカット。3月1日で今の学生アパートを引き払って東京に。東京に到着後には「シェアシェア」の本部のオフィスに向かい合同説明会が行われるということです。オフィスまでの地図や印鑑を忘れずにといった確認事項がある感じです。まぁこれで確保関連の手続きは無事終了といったところでしょう。
引っ越しまでにすること…

<やることいっぱい!タスクいっぱい!
今が21年の1月23日。新年やってきたなぁなどと思えばもう1月が終わってしまいます。大きく見て今後あるスケジュールは…
- 1月…卒論関連の最終査読のお直しを済ませる。
- 2月…今住んでる物件の大家さんに退居手続き連絡を…
- 2月…シェアハウスだから引っ越しに持ち込むものを査定する
- 2月…着ない洋服などの処分。最低着回せる服2種類ぐらいのみに抑える。
- 2月…今使ってる家電品、冷蔵庫、ベッドのリサイクルショップ持ち込みでお小遣いを稼ぐか…
(引っ越しのときに置きっぱなしにしても業者が引き取ってくれるらしいが儲けは0) - 2月…押入れの中にあるデジタルガジェット機器のメルカリ売却
- 2月…駐輪場に置きっぱなしの長崎じゃ使い物にならなかった放置状態のクロスバイクを走行可能状態にリペアして東京に引っ越す際に持ち込む。(クロネコヤマト?)
- 3月…引っ越し!
- 3月…東京の生活になれる…
- 4月社会人本番…会社通勤開始(オンライン?)
長い長い卒論制作の終わり
めんどくさい卒論提出関係もやっと終りが見えてきました。大学では卒業関連説明会とかをいちいちオンラインでせずに狭い個室に集めて説明するそうで…あーコロナ怖い怖い…
就職関連の報告書の提出もあるとかで後輩のために今までの就活であったことをiroiro書かなきゃならないそうです。
手持ち品の目減らしと住民トラブルからの放置しっぱなしクロスバイク
売れるものも片っ端に売って残ったものは名残惜しくもゴミ箱にポイして見切りをつけるしかなさそうです。
長崎で一人暮らしを始める際に買ったクロスバイクですが使わないまま駐輪場に放置しっぱなしで随分傷んでいました。去年台風前にわざわざ軽トラをレンタルして長崎でたったの1店舗しかないという異形な少なさのサイクルベースあさひに出費出しまくってフル修理していたのですが、ここのアパートの住民が「台風来るみたいだから自転車を分解して奥においておいたよ」などと意味のわからないおせっかいがましい住人が勝手に自転車を中途半端な知識で分解されそのまま直さず(治し方がわからないから自分で直してね-)という非常に迷惑なトラブルに巻き込まれてしまって…もうそのことを考えるのも嫌になって放置状態です。駐輪場に降りてみてみてもロクにクロスバイクの知識もない人がネットで調べて治したぞ。俺スゲーみたいに変な自慢までする住民だったのでひどい状態です。(→長くなるのでこのことは別記事に掲載)
まぁともかく、メチャクチャにされた自転車は現状では走行不能です。このまま東京の拠点まで送って向こうで修理する必要がありそうです。長崎で役に立たなかった多段階ギア切替も東京に行けば快適な足になってくれることを期待してるところです。
引越し後の計画
引越し後には新しい会社での新社会人としてのお仕事と東京での一人暮らしの生活が待っています。正直知らないことだらけなのは当然ですが、コロナのおかげで一気に推し進めてくれた電子化、そして日本の世界の中心、東京での最新鋭の生活サービス恩恵をフル活用できる聖地だからこそここでいろいろな経験を積んでいきたいところです。
今回入社した会社のこと
今回新卒で受かった会社はシステムかつセキュリティ関連の企業でネット上で騒がれる揉め事などの監視や改善システムの提案、開発といったところです。ベンチャーとは言いつつも上場はして従業員も結構多くまさに人生で始めのチュートリアル期間にはぴったりな環境。田舎企業なんかとは違いちゃんとリモート対応や先進的な働き方改革にフル対応した職場なので知識習得にも加速がかかりそう。
まぁここで一番やりたいことといったらこんな感じです。
- 社会人の生き方を学ぶ
- 働き方を学ぶ
- プログラミング(特にJavaやPythonをここで覚えたい)
- 起業家の社長さんに会社の起こし方を学ぶ
- 自分で起こしたい会社のジャンルを決める
- お金稼ぐ(100万自作PC・サーバー構築・VR・マンション引っ越し貯金)
5年~8年ぐらいここの会社でいて、ある程度スキルがたまったら次の会社で自分の一番得意かつやりたい職種にチャレンジしたいところです。(3D系・Web系・イラスト系)
社内の人に聞いてみても自分みたいに5~8年ぐらいで退社する人はその頃には自分で起業する人が多いよという声を聞いたのでもし可能であれば起業資金をためて自分で会社を起こして見るなんてのも夢じゃないのかもしれません。
欲しい物リスト
今のところ欲しいものです
- 5GXperiaの新機種の最高スペックモデル
- 100万円で組む自作PC
- データー保管用自作サーバー
- VRセット(オキュラス?の一番高いやつ?)
- 液タブ
- 快適な3Dとイラストのアトリエ環境
- マンション引っ越し