本日はBlenderで一番の課題となっている
キャラクター3Dモデルを作り上げる点
現状で課題になっている点や不明点などをここに残しておく。
①今日新しく知った知識
ボーンの基礎知識

- 超基礎知識
3Dモデルで頻繁にモデルを変形させるものにはボーンを組み込ませる。動かしたいモデルとは別途に「ボーン(Blenderではアーマチュアと呼ぶらしい)」を生成、動かしたいモデルの中へはめ込む。その後、ボーンとモデルを紐付けるための設定「ウェイト設定作業」をこなすことでモデルが動作するようになる - ボーン作業工程の発展の歴史
3Dモデルの作成ツールが発展する前までは3Dモデルを動かすたびに頂点1つ1つのレベルで移動幅などを直接数値で打ち込むという緻密な作業が行われていたようだ。 - ボーン組み込みと合わせて行う作業
技術が発展した今、ボーンを組み込み、塗り絵感覚で動作面を紐付ける「ウェイトペイント」機能が発展した歴史があるとのこと。
ウェイトペイント機能の理解

- キャラクターの3Dモデル素体にボーンを差し込む
しかし、差し込んだだけではモデルは動かない。 - 骨と肉体をつなぐ設定をしてあげなければならない
(その作業がウェイトペイント) - ウェイトの設定方法は頂点1つ1つ直接数値入力で関連比率を指定する方法、
時代進展により登場した塗り絵感覚で紐付けできる「ウェイトペイント」
今やるならば当然楽なウェイトペイントで紐付けを進めていく。 - ウェイトの紐付け時にはヒートマップのような描画で表示され
紐付けの度合い、LVが可視化されて作業できる。 - ウェイトペイントの作業時には
①紐付けたいモデルに「アーマチュアモディファイア」を設定
→対象オブジェクト欄に今回つなげるボーンをスポイト機能で選択する
②「ボーンを選択」→「ボーンを紐付けたいモデルをCtrkl+クリックで選択」
③編集モードを「ウェイトペイント」にする
④編集したいボーンパーツをCtrl+クリックでアクティブにした状態で
塗り絵開始。
※ペンタブでやると効率的。
⑤紐付け終わったら「ポーズモード」で動作チェックをする
その他便利テクニック

- 複数モデルにおなじテクスチャーを貼りたいときは…
→複数選択状態でマテリアルメニューから
「マテリアルを選択物にコピー」をクリック

- 複数パーツを結合するときは…
毎度毎度コンテキストメニューを開く初級レベルから
Ctrl+jキーで瞬時に結合しよう

- 便利アドオン「ImagePaste」
クリップボードにコピーされた画像をBlenderに直貼付けできるようになる便利なプラグイン。https://yeetusblenditus.gumroad.com/l/ImPaste
②行き詰まった課題
VRCへとりあえず作ったモデルをデプロイしてみるが失敗した件
- Blender→Unityへ3D業界共通のFBX形式でエクスポート
- すると以下のトラブルが発生した。
①テクスチャー情報が欠落
②マテリアル情報も欠落
③ボーンが消えてしまっている
④キャラクターモデルを設置すると倒れている
⑤なんとか体制を立て直してVRCサーバへデプロイするもエラーが出て続行できない - テクスチャ情報の欠落に関してはBlenderの内蔵カラー機能のみで
モデルに色付けしていたので別途PNG画像などを用意して外部テクスチャで対処すればなんとかなりそうだが… - せっかくまる1日かけて丹精込めて作り上げたボーン情報が飛んでしまっているのには流石に堪えきれないレベル。
何事もなかったかのように消えてしまったトラブルは現在原因調査中の段階だ。 - その他Blender→Unityへのエクスポートで発生するトラブルについて
さらなる調査を行っていく必要がある。
追加で判明次第、記事追記を行っていく予定だ。
③とりあえず作った作品ギャラリー
