トラブルの概要
昨日、おふとんで寝ながらお絵かき緒作業を行っていたのですが
突然電源が入らなくなるという自体に至りました。
今回はそれらのレポートになります
MEMO
現在調査中の段階の記事になりますトラブルの発生条件
- 電池切れまであと5%のアナウンスが出る
- イラストの作業に集中していたため、そのまま電池が切れてしまう
- その後充電器を接続
- 電源ボタンを押しても何も反応しない
- 今回の端末情報
端末名 :iPadPro(5世代・12.9インチ・セルラーモデル)
購入時期 :2021年12月末
問題発生日:2022年5月末
トラブル発生後に試したこと
- 満充電になるまで待つ
1日充電を続けたものの効果なし - 完全放電するのを待つ
今実施中 - 充電ケーブルを変えてみる
Apple純正のケーブル、非純正ケーブル、モバイルバッテリーからの給電
いろいろ試したが効果なし - 電源長押で再起動させる
効果なし - 強制再起動を行う
音量キー↑↓、電源キー長押しで再起動をかけられるが効果なし - PCからiTunes経由で起動させる
効果なし - Appleに修理依頼を出す
最終手段。iPad Proの購入から1年以内のためショップに持ち込み修理依頼を出す
→完全放電起動がうまくいかなかった場合実践する
トラブル発生の仮説
- 画面のブラックアウト
本体に電源は入っているが、液晶ディスプレイに通電ができず画面表示されていない状態
起動のプロセスに問題が生じた場合に起こりうる可能性がある
(本来ならば強制再起動ですんなり解決するとのことだが改善の兆しは見えない) - 物的破損、水濡れ
こちらに関しては1日自宅内に保管したiPadでの作業、尚且つ布団の上で作業しており落として基盤を破損させたなどのトラブルは起こしていない。
Appleへ修理持ち込み
- 店舗へ
問題が発生してから数日が立っても電源は入らないため
東京駅前のApple店舗へ来店予約。
予定時刻に壊れたiPadを持ち込んだ。
当日のスタッフは対応がよくスムーズに修理相談コーナーへ赴く。 - スタッフによる端末調査
担当スタッフが壊れたiPadを調査する。
電源が入らないことを確認したスタッフは、店舗用のMacBookを持ち出し、
iPadと接続。Macからリカバリーモードを実行しようとしていたのだろうか。
だが結果は何も起こらない。(起動しない)
(ちなみにApple店員に端末渡す際、端末に登録した名前が一覧で出るのだが結構変な名前で登録していてちょっと笑い話になった。”インターネットに繋がらない”・”ネットつながLAN”等。Wifiテザリングの目的でつけていた名前だが、あまり変な名前を登録しておくとここで見られてしまうので程よい端末名にしておくのが良いだろう。) - 調査結果
電源投入不可能
解決策として向上出荷修理の提案→実質新品交換となる


- 店員さんからのコメント
「電源回路がダメになった可能性」
「新型iPadProは内部構造の薄型化に注力した開発を行ったため、
ちょっとでも本体に衝撃が加わると基盤の接合部が外れやすい(他端末と比べ)可能性が出ている」とのこと。 - 今後の流れについて
今まで使っていたiPadProは店舗で回収
1週間後、新品のiPadを自宅へ郵送
対応費用は総額8万ほど。購入から1年未満のため無償で対応してもらえる。
考察と今後の運用について
- iPadProを購入してからの使い方を振り返る
基本家から持ち出さず、自室のテーブル上で絵を描く+おふとんでゲーム、絵を描く作業をメインにしていた。時々外出する際にスタバで絵を描くなど持ち出すことも多々あったが、雑に扱ったり雨濡れなどのトラブルは起こしていなかった。 - ハイエンドモデル端末でも完全に壊れにくいとは期待できない
今回トラブルに見舞われたiPadPro。15万以上投資して手にした端末である以上、5年ぐらいは故障なしで使い倒せるだろうと想定していたがまさか半年で突然死してしまうとは。ハイエンドモデルは最強神話が色々出るが、大金をかける以上長持ちするのか?しないのか?というリスクも加味して今後物品購入を考えていかなければならないだろう。 - Apple端末の問題点は「割れやすい」+「突然死」のリスク
Apple端末は比較的雑に扱ってもそうそう壊れない、
ただ、iPhoneなどで落とせば割れると言ったイメージがつきものだったが
今回の件で内部構造がますます薄型化される改良に基盤がだめになりやすいリスクもつきまとってくる問題点→突然死のリスクが明らかとなった。
薄型化に関してはAppleだけではない話だが、店員さんも言っていた基盤の接合部などがちょっとの衝撃で外れ使い物にならなくなってしまうといった点に今後デジタルデバイスを使っていく上で留意していくべき点なのかもしれない。(高価なデバイスは家から持ち出さず安静にして使う、可能な限りテーブルの上で使うなど) - 今回のトラブルで出た問題
基本モバイルデバイスはGoogleアカウント経由でログイン、同期管理しているので破損したiPadの交換について特段問題はなかったが、イラスト関連で問題が出た。
→Procreateのデータが消える
(アプリ内で同期管理システムが備わっておらずローカル管理のためデータがほぼすべて消える)
→クリスタのデータが消える
(クラウド同期は全ファイル自動で行われないため大半のローカルデータが消えてしまう)
イラスト専用機で運用していただけにここは致命傷だった。
下書き段階のイラストなども全部だめになってイチから考え直しとなったのでそこが大きな被害となった。ここはもう諦めるしか無い。 - 今後のiPadPro運用について
今回は基盤トラブルが要因だったので、取り扱いにはより一層注意して行く必要があるだろう。(ゆっくり置く、雑に使わない等)
来週にはタダで新品のiPadProの開封の儀(Second)が実施できてラッキーではあったが、15万以上もする端末で今回頂いた修理見積もり費用にも8万と書かれていたため、残り半年が過ぎ保証期間外になればさらなる地獄となりかねない。(金額的な意味で)Appleからはアップルケアへ入りましょうと促しているが、このような事情にあってしまうと保証はかけておくべきなのか?と逆に悩んでくる。(iPadに期待をかけて使い続けるのであれば)だがしかし、保証サービスで金取られたくないって考えもまだあることから次壊れたらAndroidのお絵かきタブに真面目に移行すべきか…などと検討の可能性も徐々に出てき始めたところ。